運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

経済産業省におきましては、消費生活用製品安全法に基づき、製品起因が疑われる死亡、重傷等事故、いわゆる重大製品事故情報については把握をしております。また、これに当たらない軽微な製品事故につきましても、独立行政法人製品評価技術基盤機構を通じて情報収集を行っているところでございます。  

塩田康一

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

後者の一つの事例でございますけれども、消費生活用製品安全法に基づく消費生活用製品製造輸入業者に対する立入検査という権限がございます。当初、所管庁はこの立入検査権限を移譲することといたしましたのですが、地方側は、ただ検査をするだけじゃなくて、この検査をした後のことにつきまして、危害防止命令等の関連する権限も併せて移譲するべきだという主張をいたしました。  

伊藤忠彦

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者庁は、消費者安全法あるいは消費生活用製品安全法等に基づいて消費者事故情報集約公表を行っていると聞いております。実際に発生した消費者事故情報収集、そして原因分析等を行って、その結果を消費者に還元することは、新たな事故、これを未然に防ぐために非常に有効な手段であろうというふうに思っているところであります。  

主濱了

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

松原国務大臣 消費者庁は、生命身体被害分野について、集約、分析した情報をもとに、消費者安全法重大事故等消費生活用製品安全法重大製品事故について定期的な公表を行っております。また、被害の拡大が懸念される事案については、消費者へ迅速に注意喚起を行っております。この注意喚起というのは極めて重要な機能だと思っております。  

松原仁

2011-10-26 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

重大事故等として消費者安全法にて通知された情報消費生活用製品安全法にて報告された重大製品事故情報を定期的に公表しております。また、特定商取引に関する法律に基づき二十二件の業務停止命令及び指示を行ったほか、関係機関等に対しての消費者事故等防止に関する対応要請など十三件行いました。  

山岡賢次

2011-10-21 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

重大事故等として消費者安全法にて通知された情報消費生活用製品安全法にて報告された重大製品事故情報を定期的に公表しております。また、特定商取引に関する法律に基づき二十二件の業務停止命令及び指示を行ったほか、関係機関等に対しての消費者事故等防止に関する対応要請など十三件を行いました。  

山岡賢次

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

これは、消費生活用製品安全法の中で、政令で指定した特定製品について技術基準を満たすことを販売条件とする、いわゆるPSCマーク貼付と言っていますが、この規制対象品目ライターを指定することについて、その規制の範囲でありますとかそういったことを今議論させていただいているということでございます。

直嶋正行

2010-04-15 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

瀬戸政府参考人 ライターにつきまして、消費生活用製品安全法特定製品に指定しまして、チャイルドレジスタンス機能を義務化するということによりまして、そうした機能のついたライター以外の販売ができなくなるわけでございます。  現在、そういう方向で大至急検討しているところでございます。

瀬戸比呂志

2010-04-07 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費生活用製品安全法上の特定製品に指定をしまして、省の定める安全基準を満たさない製品販売を禁ずる方向である。石油ストーブ圧力なべなど九製品と同じ扱いにしております。売り上げ減を懸念して態度を保留していた業界団体も、先月の十九日、作業部会では規制導入に同意をしているそうであります。  

古屋範子

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ですから、消費者の身近にある消費生活用製品で人命を損なう事故がまだ多数起こっているというのが実態です。  重大製品事故の中身を見てみると、事故特徴として、電気製品による火災や、とりわけ乳幼児、高齢者など社会的弱者が巻き込まれている事故が非常に多い、これが特徴だというふうに思います。  

吉井英勝

2009-06-24 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

また、道交法においては、ヘルメットというものは乗車用ヘルメットという定義がなされているわけでありますけれども、経産省の規格ではPSC規格とかJIS規格とかいう規格があるわけでありまして、こうした規格はたしか消費生活用製品安全法か何かいう法律があるんですけれども、この法律と、それから道交法乗車用ヘルメット、ここの整合性というものが必ずしも担保されていないわけでありまして、今後、こうしたものに対しての

松浪健太

2009-05-28 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

ですから、この後、消費者庁所管をしました後は、現在の消費生活用製品今おっしゃった製品以外の、例えば食品、サービス、施設等分野の適用に対象を広げていくことは大切な検討課題でございます。  消費者庁におきましては、消費者安全法消費者庁に移管された重大事故報告公表制度運用状況を踏まえて、消費者委員会において御審議をいただき、そして速やかに検討を進めさせていただきたいと思っております。

野田聖子

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、今消安法の話もありましたが、これから消費者庁所管することになります消費生活用製品安全法上の消費生活用品に起因して生じた事故であって、報告義務対象とならない非重大製品事故につきましても、現在、NITE、独立行政法人製品評価技術基盤機構、これが事業者から任意の報告を受けるなどの情報収集を行って、その内容を公表しているものと聞いております。

野田聖子

2009-04-27 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この事故を教訓といたしまして、平成十八年十一月に消費生活用製品安全法を改正いたしまして、重大製品事故情報公表報告制度を創設いたしました。  本制度におきましては、メーカー等重大製品事故情報報告を義務付けると。原因究明のいかんにかかわらず、消費者に向けた注意喚起観点からこれを公表しております。

谷合正明